広告ギャラリー
2015年度
犬山キャンペーン
2015年 秋の犬山キャンペーン(総合版)
『来年もここで。寂光院の紅葉は次の秋さえ、わくわくさせるのです』
桃太郎紅葉船や紅葉ルートバスにゆられながら、今の時期にしか出会うことのできない紅葉の絶景スポットへ。歴史ロマンあふれる名所を巡りませんか。
2016年 春の犬山キャンペーン(総合版)
『流れる時間も、この国の宝です。』
緑豊かな自然やこの街のシンボル「犬山城」など、遊覧船に乗り込み木曽川をくだればあっぱれな犬山の魅力が次々と目の前に。春の心地よい風に吹かれながら、犬山で風雅なひとときをお過ごしください。
2016年 春の犬山キャンペーン(犬山祭版)
『この街の期待と、家族の想いも背負っている。』
車山と書いて「やま」と呼ぶのは犬山ならでは。13輌の車山が城下町に繰り出す様は圧巻です。個性あふれるからくりも見どころ。
明治村
明治村への誘い 第33回
12/18 日本経済新聞 夕刊(全国版)
作家・近代史研究家 半藤一利さん
近代日本人の出所を探る
明治村への誘い 特別編
7/15 日本経済新聞 朝刊(全国版)
明治村4代目村長 阿川佐和子さん
明治の人々の心を感じとってもらいたい。
明治村への誘い 第34回
3/30 日本経済新聞社 夕刊(全国版)
東京大学大学院 教授 鈴木 淳 さん
「機械」を通じて明治を捉え直す
「機械」を通じて明治を捉え直す
「知っていましたか?」 (1)
週刊文春 2015/10/15号
女性専用車両は、明治発。
週刊文春 2015/11/5号
牛肉は、薬として食べられていた。
週刊文春 2015/10/15号
舞姫の親も、坊ちゃんの親も、同じ家に住んでいた。
「知っていましたか?」 (2)
週刊文春 2016/1/28号
日本初の電車の運転は、雨ニモ負ケズ。
週刊文春 2016/2/25号
しめ縄飾りを一年中かけている郵便局がある。
週刊文春 2016/3/17号
ライトが、建築の未来を照らした。
名鉄沿線の花火
7/18 中日新聞 朝刊
友達だと思ってた。花火を2人で見るまでは。