
緊急対応を含めた幅広い車両の保守業務に力を発揮し、
安全・安心な列車運行を支えることが私の使命。
Kohei.I
鉄道事業本部 車両部
犬山検査場
2017年入社 理工学部 卒
- 入社後、舞木検査場の電気グループに配属となり、車両の配線の検査や絶縁耐圧試験、モーター整備など電気部品について幅広く経験。車両搭載機器の配置や役割を含めた車両の基本的な構造を習得した。
- 犬山検査場の修繕グループに異動し、クーラーの検査やドライブレコーダーの設置工事、事故車両の故障対応などに従事。電線の取り付けや異常時の対応方法などを学ぶとともに、運転士の養成に向けた車両制御システムの講師も経験。
- 本社の車両課で半年間、車両改造の設計や官公庁との打ち合わせなど、他部署や他社との連携業務を通じて業務知識を深め、仕事の進め方を学ぶ。その後現在の犬山検査場の調査担当となり、事故・車両故障対応および検査場設備の更新計画や保守管理業務を推進。
入社動機・仕事内容
幼い頃から自動車や電車、バス、船など乗り物全般に興味があった私は、その思いを抱いて東海地方にある大学の交通機械工学科に進学。就職活動時に「自分が携わる仕事で人の役に立てる仕事がしたい」という気持ちが高まり、東海地域の人々の移動を広く支えている名古屋鉄道を希望しました。
入社後は舞木検査場にて車両の電気関係と基本構造を習得し、犬山検査場で車両搭載機器の定期検査や事故対応・修理、運転士養成に向けた車両説明の講師などさまざまな仕事を経験しました。さらに本社部門である車両課で車両改造の設計業務を行い、現在犬山検査場で事故対応や車両故障対応、検査場内の設備の保守管理を行っています。
いずれの業務でも実際の車両や機器類を目の当たりにし、直に触れて仕事をすることで着実に自分の技術を積み重ねてきた印象があります。

仕事のやりがい
鉄道は安全で安心、安定した輸送の完遂が大前提となる交通機関です。私がこれまでに携わった車両改造工事では配線の取り付けから機能確認までの一連の業務を全て担当しており、慎重に作業と確認を重ねた車両が無事に営業路線に戻り、安全に運行している姿を見ると大きなやりがいを感じました。
一方で、偶発的な事故や故障といった車両のトラブルが発生してお客さまにご迷惑をかけてしまうこともあります。そうした場合は普段とは異なる作業が必要となり、不安を感じながら緊急措置に当たることもありますが、上司や先輩と協力して無事に乗り越えて復旧できると格別な達成感が得られます。
このように突発的な対応を含めた安定運行の確保が常に求められるため、毎日が緊張と学びの連続です。一つひとつの作業を終えるごとに自分の成長を感じられるのがこの仕事の特徴だと思っています。

今後の目標
どのような仕事にも言えることかもしれませんが、キャリアを積むにつれて身に付けていく技術や知識、経験が増えていきます。
将来的には車両全体を完璧に把握することが目標ですが、今の私は車両の中でも電気関係の知識・経験は深まってきてはいるものの、ブレーキや台車などの制動関係にはまだまだ学びが必要だと感じています。
そんな中ですが、直近の目標としては、ここだけは任せろと胸を張れる得意分野を確立させることです。これまで私に優しく丁寧に多様な知識を教えてくれた上司や先輩社員のように、自分ならではの得意分野を一つずつ増やしていき、後輩に教えていけるようになりたいと思っています。
また、チームで協力して行う仕事も多いため、自身のコミュニケーション力を磨くことにも努め、誰からも信頼される人材になれるように励んでいきます。