名古屋鉄道

おかげさまで、名鉄120年

120年の軌跡

Vol.3 昭和9(1934)年~昭和28(1953)年

名古屋への乗り入れと豊橋~新岐阜間直通運転の実現

名岐鉄道が昭和10年に<押切町(名古屋市)~新岐阜>間を開通させたのに続き、名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併、社名を名古屋鉄道に変更した。この両社はともに名古屋駅への乗り入れが宿願であり、その実現に向けての合併であった。経済統制の厳しい折であったが、国鉄名古屋駅の移設改築に呼応する形で、昭和16年に新名古屋駅が開業、<枇杷島橋~新名古屋>間が開通した。さらに昭和19年には<神宮前~新名古屋>間の東西連絡線が開通した。また昭和18年までに、瀬戸電気鉄道や三河鉄道、知多鉄道、竹鼻鉄道等、各地の中小鉄道を次々と合併、今日の路線網の骨格が完成した。

当社も戦争により多大な被害を受けたが、戦後より直ちに架線電圧の昇圧や変電所の新設・強化などに取り組み、昭和23年5月16日、念願の東西直通運転が実現した。<豊橋~新岐阜>間は125分で結ばれ、犬山線や津島線など各支線区と名古屋本線との直通運転も実施されるようになった。

一方、バス事業においては、戦時統合により愛知・岐阜県下の事業者が再編され、名古屋周辺のバス事業は「名鉄自動車」が担っていたが、昭和22年に再び当社事業となった。当時、名古屋市内の乗合バスは市営バスに一元化され、民間のバス路線は名古屋市の周辺部で打ち切られていたが、昭和24年に名古屋駅前への乗り入れを果たし、その後急速に成長した。

  当社関係の動き 国内外の動き
昭9(1934)年 愛知電気鉄道がバス部門を愛電自動車に譲渡  
昭10(1935)年 各務原鉄道合併/押切町~新岐阜間開通/名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併し、社名を名古屋鉄道と改称 名古屋市東山公園開園
昭11(1936)年 谷汲鉄道の経営を受託/愛電自動車が名鉄自動車と改称  
昭12(1937)年   日中戦争勃発/東山植物園・動物園開園
昭13(1938)年   国家総動員法施行/陸上交通事業調整法施行
昭14(1939)年 瀬戸電気鉄道合併 第二次世界大戦勃発
昭15(1940)年 渥美電鉄及び豊橋自動車合併 賃金統制令・改正国民徴兵用令・会社経理統制令施行
昭16(1941)年 新名古屋駅開業、新名古屋~枇杷島橋間開通/三河鉄道合併 太平洋戦争勃発
昭17(1942)年    
昭18(1943)年 知多鉄道、東美鉄道、竹鼻鉄道合併/岐阜乗合自動車、知多乗合、豊橋乗合自動車設立  
昭19(1944)年 東西連絡線完成(新名古屋~神宮前間開通)/豊川鉄道、鳳来寺鉄道、碧海電気鉄道、谷汲鉄道合併 東南海地震発生、東海各地に大被害
昭20(1945)年   太平洋戦争終結
昭21(1946)年 社内総合雑誌「黎明」創刊  
昭22(1947)年 名鉄自動車のバス事業を譲受 日本国憲法施行
昭23(1948)年 豊橋~新岐阜間直通運転開始/豊橋~新岐阜間を名古屋本線と改称 日本国有鉄道法公布
昭24(1949)年   中華人民共和国成立
昭25(1950)年 名古屋本線と常滑・河和線との間で直通運転開始 朝鮮戦争勃発
昭26(1951)年 社内報「れいめい」復刊 中部日本放送(CBC)わが国最初の民間ラジオ放送開始、日米安全保障条約調印
昭27(1952)年 当社初の自動踏切遮断機設置  
昭28(1953)年 名古屋本線スピードアップ(豊橋~新岐阜間を98分に) NHKテレビ本放送開始/東海道本線浜松~稲沢間電化
  • 明治27(1894)年~大正2(1913)年
  • 大正3(1914)年~昭和8(1933)年
  • 昭和9(1934)年~昭和28(1953)年
  • 昭和29(1954)年~昭和48(1973)年
  • 昭和49(1974)年~平成5(1993)年
  • 平成6(1994)年~平成26(2014)年