安全・安心の確保
安全に関する基本方針
2006年10月に「鉄道安全管理規程」を定めるとともに、輸送の安全を確保するための基本的な方針「安全に関する基本方針」を策定して、鉄道事業に従事する全役職員が一丸となって安全管理体制の強化に向けた取り組みを行っています。
会社一丸となって、安全・安心・安定輸送と快適なサービスを提供することにより、地域社会の発展に貢献していきます。
- 1.事業の推進に当っては、安全の確保をすべてに優先させます。
- 2.法令・規則を遵守し、高い倫理観を持って事業活動を行ないます。
- 3.安全意識を高く持ち、社会の変化に対応した体制をつくります。
- 4.事故・災害が発生した場合は、一致協力してお客様の安全を第一に行動します。
- 5.常に安全に関する知識・技能の習熟に努めます。
2024年度 安全重点施策
- 1.有責事故の撲滅を目指し、ヒューマンエラー、施設・車両故障の防止
- 2.全部門の連携のもと、全員参加で安全管理体制のさらなる向上
- 3.実効性のある教育・訓練の強化と安全基盤施設・設備の充実
- 関連ページ
- 事業内容 > 鉄軌道事業
安全管理体制
当社では、社長を最高責任者とし、安全統括管理者、鉄道事業本部長、運転管理者、運転保安部長、乗務員指導管理者および関係部長などの役割を明確にした安全管理体制を構築しています。
安全対策委員会
安全対策委員会は、輸送業務の実施および管理の方法を確認し、事故の再発防止対策等安全性の向上を図るための施策を推進しています。安全対策委員会は、安全統括管理者のほか、鉄道事業本部長、鉄道事業本部副本部長、運転管理者および各部門の部長等で組織し、社長出席のもと、年1回以上開催しています。 |
|
安全管理体制の見直し・改善
各部門では、定めた目標に対する進捗状況を四半期ごとに確認し、安全統括管理者から社長へ報告しているほか、安全管理体制の強化・向上の取り組みを確認するための内部監査を安全統括部が定期的に実施しています。 |
|
安全報告書の公表
|
当社の安全に関する情報についてとりまとめた「安全報告書」を事業年度ごとに作成し、ホームページに掲載しています。 |
鉄道運転事故・輸送障害・インシデントの発生状況
|
|
2019年度 | 0件 |
---|---|
2020年度 | 0件 |
2021年度 | 0件 |
2022年度 | 0件 |
2023年度 | 1件 |
鉄道運転事故 | 列車衝突事故、列車脱線事故、列車火災事故、踏切障害事故、道路障害 事故、鉄道人身障害事故、鉄道物損事故 |
---|---|
輸送障害 | 列車に運休または30分以上の遅延が生じた事態であって、 鉄道運転事故以外のもの |
インシデント | 鉄道事故等が発生するおそれのある事態 |
安全への投資
2023年度の主な安全関連設備投資
|
|
名鉄グループの安全に関する取り組み
名古屋鉄道および名鉄グループでは、グループ一丸となって、安全・安心・安定輸送と快適なサービスを提供することにより、地域社会の発展に貢献していきます。
各社の取り組みを是非ご覧ください。