メニュー

130周年記念ライブラリー

明治

  • 名古屋市内の路面電車として
    誕生・郊外路線他社も次々と開業

  • 明治27年(1894)
    6月25日

    「愛知馬車鉄道株式会社」設立

    愛知馬車鉄道定款草案
    愛知馬車鉄道定款草案
  • 明治29年(1896)
    6月19日

    愛知馬車鉄道 社名を
    「名古屋電気鉄道株式会社」に改称

  • 明治31年(1898)
    4月3日

    尾西鉄道開業 弥富~津島間
    (現在の尾西線)開通

    開業直後の尾西鉄道津島駅
    開業直後の尾西鉄道津島駅
  • 5月6日

    名古屋電気鉄道開業 
    笹島~県庁前間開通

    日清戦没第一軍戦死者記念碑横を行く市内電車
    日清戦没第一軍戦死者記念碑横を行く市内電車
  • 明治32年(1899)
    1月1日

    岡崎馬車鉄道開業

  • 明治38年(1905)
    4月2日

    瀬戸自動鉄道開業 
    瀬戸~矢田間(現在の瀬戸線)開通

    瀬戸自動鉄道セルポレー式蒸気原動車
    瀬戸自動鉄道セルポレー式蒸気原動車
  • 明治44年(1911)
    2月11日

    美濃電気軌道開業 岐阜駅前~今小町、
    神田町~上有知間開通

  • 明治45年(1912)
    2月18日

    愛知電気鉄道開業 
    伝馬町~大野間(現在の常滑線)開通

    開業当時の常滑線天白川鉄橋
    開業当時の常滑線天白川鉄橋

大正

  • 大正元年(1912)
    8月6日

    名古屋電気鉄道最初の郊外線 
    枇杷島~西印田、岩倉~犬山間
    (現在の犬山線)開通

  • 大正2年(1913)
    8月31日

    愛知電気鉄道 神宮前~秋葉前間開通 
    神宮前~常滑間が全通

  • 市内線の譲渡と郊外路線の拡大

  • 大正3年(1914)
    1月23日

    名古屋電気鉄道 枇杷島橋~新津島間(現在の名古屋本線・津島線)開通

  • 2月5日

    三河鉄道開業 
    刈谷新~大浜港間(現在の三河線)開通

    三河鉄道刈谷町駅(開業直後)
    三河鉄道刈谷町駅(開業直後)
  • 大正6年(1917)
    3月19日

    愛知電気鉄道 神宮前~笠寺間
    (現在の名古屋本線)開通

  • 大正9年(1920)
    8月21日

    東濃鉄道 広見~御嵩間
    (現在の広見線)開通

  • 大正10年(1921)
    6月13日

    「名古屋鉄道株式会社」を設立

  • 6月25日

    竹鼻鉄道開業 
    新笠松~栄町間(現在の竹鼻線)開通

    竹鼻鉄道開業時の竹鼻駅(左は本社建物)
    竹鼻鉄道開業時の竹鼻駅(左は本社建物)
  • 7月1日

    名古屋電気鉄道 
    名古屋鉄道へ郊外線の事業を譲渡

  • 大正11年(1922)
    8月1日

    名古屋電気鉄道 
    名古屋市へ市内線を譲渡

  • 大正14年(1925)
    8月1日

    名古屋鉄道 尾西鉄道を譲受

  • 大正15年(1926)
    1月21日

    各務原鉄道開業 
    安良田~補給部前間(現在の各務原線)開通

    建設中の各務原鉄道(下は高山線)
    建設中の各務原鉄道(下は高山線)
  • 7月1日

    碧海電気鉄道開業 今村~米津間
    (現在の西尾線)開通

昭和

  • 昭和2年(1927)
    4月16日

    三河鉄道 岡崎電気軌道を合併

  • 昭和5年(1930)
    9月5日

    名古屋鉄道 
    社名を「名岐鉄道株式会社」に改称

    名岐鉄道・柳橋駅
    名岐鉄道・柳橋駅
  • 昭和7年(1932)
    10月8日

    名岐鉄道 高山線直通列車運転開始 
    柳橋~下呂間 土日祝祭日運転

  • 合併による会社の拡大と
    東西直通運転の実現

  • 昭和10年(1935)
    4月29日

    名岐鉄道 新一宮~新笠松間開通、
    押切町~新岐阜間全通

    新造客車801号・特急・名岐全通記念
    新造客車801号・特急・名岐全通記念
  • 8月1日

    名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併し、
    「名古屋鉄道株式会社」が誕生

  • 昭和14年(1939)
    9月1日

    瀬戸電気鉄道を合併

  • 昭和16年(1941)
    6月1日

    三河鉄道を合併

  • 8月12日

    新名古屋~枇杷島橋間開通、
    新名古屋駅開業

    開業当時の新名古屋駅
    開業当時の新名古屋駅
  • 昭和19年(1944)
    3月1日

    碧海電気鉄道、谷汲鉄道、鳳来寺鉄道
    および豊川鉄道を合併

  • 9月1日

    東西連絡線 神宮前~新名古屋間開通

    東西連絡線・工事に協力する従業員
    東西連絡線・工事に協力する従業員
  • 昭和23年(1948)
    5月16日

    豊橋~新岐阜間で東西直通運転開始、
    豊橋~新岐阜間を「名古屋本線」と改称

    東西直通記念祝賀ゲート
    東西直通記念祝賀ゲート
  • 昭和25年(1950)
    7月10日

    名古屋本線と常滑線・河和線との
    直通運転開始

  • 7000系パノラマカー、
    モノレール線、
    北アルプス号の登場

  • 昭和31年(1956)
    3月11日

    名古屋本線と西尾線との直通運転開始

  • 昭和34年(1959)
    9月26日

    伊勢湾台風により、常滑線や津島線などを
    中心に全線で被害を受ける

    台風通過後の大江駅構内
    台風通過後の大江駅構内
  • 昭和36年(1961)
    6月1日

    7000系「パノラマカー」デビュー

    車両ライブラリーへ
  • 昭和37年(1962)
    3月21日

    モノレール線 犬山遊園~動物園間開通

    モノレール線開通
    モノレール線開通
  • 5月26日

    7000系「パノラマカー」 鉄道友の会
    ブルーリボン賞受賞

  • 昭和39年(1964)
    3月15日

    犬山線と各務原線との直通運転開始

  • 昭和40年(1965)
    8月5日

    キハ8000系国鉄高山本線直通準急
    「たかやま号」運転開始

    準急「たかやま号」高山線乗り入れ
    準急「たかやま号」高山線乗り入れ
  • 昭和43年(1968)
    7月31日

    私鉄初のATS(自動列車停止装置)
    全線完備

  • 昭和45年(1970)
    7月15日

    「たかやま号」を「北アルプス号」に改称、富山地方鉄道立山まで延長運転開始

    祝急行北アルプス
    祝急行北アルプス
  • 昭和46年(1971)
    10月30日

    モ600形 鉄道友の会ローレル賞受賞

  • 新線開業と都市部交通網の整備、
    名車の誕生

  • 昭和52年(1977)
    7月31日

    6000系 鉄道友の会ブルーリボン賞受賞

    6000系・須ケ口駅・ブルーリボン賞授賞式
    6000系・須ケ口駅・ブルーリボン賞授賞式
  • 昭和53年(1978)
    8月20日

    瀬戸線 栄町~東大手間開通、栄町乗り入れを開始

    6600系・栄町乗り入れ
    6600系・栄町乗り入れ
  • 昭和54年(1979)
    7月29日

    豊田線 梅坪~赤池間開通、名古屋市営地下鉄鶴舞線との相互直通運転開始

  • 昭和55年(1980)
    6月5日

    知多新線 野間~内海間開通、
    富貴~内海間全通

    知多新線全線開通発車式
    知多新線全線開通発車式
  • 7月29日

    100系 鉄道友の会ローレル賞受賞

  • 昭和60年(1985)
    8月4日

    8800系「パノラマDX」 鉄道友の会
    ブルーリボン賞受賞

    車両ライブラリーへ
  • 昭和63年(1988)
    7月8日

    7000系の後継車両として1000系
    「パノラマスーパー」デビュー

    車両ライブラリーへ

平成

  • 平成2年(1990)
    4月1日

    名古屋本線 神宮前~金山間の複々線化完成

  • 平成3年(1991)
    3月16日

    キハ8500系がデビュー

    車両ライブラリーへ
  • 8月21日

    一部特別車車両1200系がデビュー

  • 平成5年(1993)
    4月3日

    流線形車両3400系 
    鉄道友の会エバーグリーン賞受賞

  • 8月12日

    犬山線と名古屋市営地下鉄鶴舞線との
    相互直通運転開始

    犬山線・鶴舞線 相互直通発車式(上小田井駅)
    犬山線・鶴舞線 相互直通発車式(上小田井駅)
  • 創業100周年。
    更なる発展を見据えた空港線開業と
    パノラマカー引退

  • 平成6年(1994)
    6月25日

    名古屋鉄道創業100周年

  • 7月26日

    創業100周年を記念して、一般公募による
    カラーデザイン車両1000系
    「ブルーライナー」登場

    1000系 ブルーライナー
    1000系 ブルーライナー
  • 平成9年(1997)
    3月12日

    舞木検査場が完成

    舞木検査場全景
    舞木検査場全景
  • 平成13年(2001)
    8月5日

    モ800形 鉄道友の会ローレル賞受賞

  • 10月1日

    特急「北アルプス」号 廃止

  • 平成15年(2003)
    3月27日

    上飯田連絡線開通、小牧線と名古屋市営地下鉄上飯田線との相互直通運転開始

    小牧線・地下鉄上飯田線相互直通
    小牧線・地下鉄上飯田線相互直通
  • 平成17年(2005)
    1月29日

    空港線 常滑~中部国際空港間開業

    空港線開業式典
    空港線開業式典
  • 4月1日

    岐阜市内線・田神線・美濃町線・揖斐線廃止

    岐阜市内線廃線
    岐阜市内線廃線
  • 12月26日

    7000系「パノラマカー」定期運行終了

    定期運行最終日のパノラマカー
    定期運行最終日のパノラマカー
  • 12月28日

    モンキーパークモノレール線廃止

    最終日のモノレール線
    最終日のモノレール線
  • 平成21年(2009)
    8月30日

    7000系「パノラマカー」最後の営業運転

    パノラマカーのラストラン
    パノラマカーのラストラン
  • 平成23年(2011)
    2月11日

    ICカード「manaca」サービス開始

令和

  • 令和元年(2019)
    12月1日
  • 令和3年(2021)
    2月10日

    1700系が運行終了

    車両ライブラリーへ
  • 令和3年(2021)
    10月30日

    名鉄ホームページでの
    列車走行位置の確認可能

    列車走行位置情報画面
    列車走行位置情報画面
  • 令和4年(2022)
    3月26日

    CentXサービス開始

    列車走行位置情報画面
  • 令和6年(2024)
    3月16日

    16年ぶりの新駅となる
    加木屋中ノ池駅開業

    加木屋中ノ池駅開業
    加木屋中ノ池駅開業
  • 6月25日

    名古屋鉄道創業130周年

  • 6月29日

    130周年記念装飾 反転塗装の2000系
    「ブルーミュースカイ」が運行

    ブルーミュースカイ運行開始
    ブルーミュースカイ運行開始
ページトップ