有楽苑について

施設概要

有楽苑

犬山城の東にある「日本庭園 有楽苑」は、昭和を代表する建築家、堀口捨己氏(ほりぐちすてみ)の監修によって築造された日本庭園です。
苑内には、国宝茶室「如庵」重要文化財「旧正伝院書院」、古図により復元された「元庵」、茶会のために建てられた「弘庵」などがあり、静かなたたずまいをみせています。如庵は織田信長の弟で、茶の湯の創世期に尾張の国が生んだ大茶匠・織田有楽斎(うらくさい)が京都の建仁寺に創建した茶室で、昭和11年(1936)に国宝の指定をうけた茶道文化史上貴重な遺構です。京都山崎妙喜庵内の待庵、大徳寺龍光院内の密庵とともに、現存する国宝茶席三名席の1つです。

織田有楽斎は信長の実弟として天文16年(1547)に生まれました。波瀾に富んだ人生を送った有楽の生涯を写すがごとく茶室如庵は各地を点々としましたが、昭和47年(1972)に名古屋鉄道により犬山城の東へ移築され、如庵が京都にあった時代の庭園を可能な限り再現した「日本庭園 有楽苑」として整備されました。

有楽苑では苑内の茶室を茶の湯の席として一般の方にご利用いただいています。有楽斎好みの意匠を施した元庵。大寄せの茶会を催すなら、広間のある弘庵があります。(貸席をご希望の際は有楽苑へお尋ねください。)
普段の来苑の際には、弘庵にて呈茶サービスをご利用いただけます。
(呈茶料:一服 600円)
一口味わうごとに、心まで落ち着いてくるから不思議です。

有楽苑では赤絵の染め付けと、紅葉などの文様で名高い犬山焼きを、お求めいただけます。また、有楽斎や如庵にちなんだ記念の茶碗をはじめ、上品な茶菓子、有楽苑オリジナルの「御庭印(おにわいん)」など。有楽苑ならではのお土産品が揃っています。

春

夏

秋

冬

有楽苑案内図

有楽苑案内図

如庵(じょあん)

柿葺(こけらぶき)の端正な外観を示すこの茶室の内部は二畳半台目で床脇にウロコ板を入れ斜めの壁を作っているところから「筋違いの囲」といわれています。
古暦を腰貼りにした暦貼り、竹を詰め打ちにした有楽窓、躙口の位置等随所に独創的な工夫がこらされています。

旧正伝院書院(きゅうしょうでんいんしょいん)

元和4年如庵(じょあん)に隣接して建てられた有楽斎の隠居所で入母屋造の温和な外観を示し、南側の主室は茶座敷にもふさわしい構えとなっています。
また、内部に残る長谷川等伯・狩野山雪などの襖絵は美術史上貴重な資料となっています。

元庵(げんあん)

有楽斎が大阪・天満に構えた茶室を古図にもとづいて有楽苑築造時に復元。三畳台目の茶室内部は奥に深い間取りで、亭主床と呼ばれる床構えになっています。

弘庵(こうあん)

苑内で四季折々催される茶会のために新築された茶席。蹲踞は水琴窟(すいきんくつ)とよばれる仕掛けで、反響する水音が琴のように風雅な音色を奏でます。

〒484-0081 愛知県犬山市犬山御門先1番地

お電話でのお問い合わせ 0568-61-4608

S