リスクマネジメント
リスクマネジメント
![]() |
---|
当社及びグループ各社の事業に関するリスクについて、「名鉄グループリスク管理基本方針」及び「名鉄グループリスク管理運用規則」に基づき、当社社長を委員長、総務部総括役員をリスク管理担当役員とする「リスク管理委員会」を設置しています。リスク管理委員会では、グループ全体のリスク管理の状況を把握し、リスクに対して必要な措置についての審議、事態の発生回避及び発生した場合の対応に努めております。なお、リスク管理委員会は監査役会からは独立した組織として運営されており、リスク管理委員会での協議の内容については取締役会に報告がなされています。
一方、取締役会はリスク管理委員会を監督し、リスクマネジメントに関するガバナンス体制を構築しています。リスク把握の具体的な方法としては、定期的(3年に1回程度)にリスクの棚卸調査を実施し、グループ会社ごとに想定されるリスクを網羅的に洗い出し、影響度及び発生頻度の2つの観点から評価を行い、グループ全体のリスクマップを作成しています。また棚卸調査を実施しない年度においては、原則として年1回、棚卸調査をしたリスクの状況変化について調査し、その内容を確認しています。
リスク管理体制
グループ全体のリスク管理を統括する機関として「リスク管理委員会」を設置し、必要な措置について審議しています。また、原則として年1回、グループ全体のリスク管理の状況を把握するとともに、事態の発生の回避及び発生した場合の対応に努めています。
|
事業等のリスクと主な取り組み
名鉄グループでは以下のリスク発生の可能性を認識し、訓練の実施や対応マニュアルの策定など、各種対策に取り組んでいます。
事業等のリスク | ▶ | ||
1 | 事業等のリスク | 人財確保対策 | |
①人財の確保・育成 | 事業の継続及び名鉄グループの中長期的な成長戦略の実現には「人財の確保」が必要不可欠であり、グループ全体で採用・定着・省人化等の対策を講じています。 | ||
②個人情報の漏洩 | |||
③情報システムの故障・停止等 | |||
2 | 事故等のリスク | ||
3 | 自然災害のリスク | 大規模自然災害対策 | |
4 | 事業環境の変化に関するリスク | 巨大地震や台風等の甚大な災害に備え、全社的な訓練を定期的に実施しています。2023年度は、南海トラフを震源とするM9.0クラスの地震が発生した想定で、「総合災害対策訓練」を行いました。 | |
①原油価格・原材料費等の高騰 | |||
②法律・制度・規則の改変 | |||
③調達金利の上昇 | |||
④地価及び株価の下落 | |||
⑤経済情勢等の変化 |
統合災害対策訓練の様子 |