メニュー

車両ライブラリー

「往年のおもな特急・優等列車たち」

850系

850系

名岐鉄道の800系の増備車で、昭和12年に当時の名古屋側のターミナル押切町~新岐阜間を結ぶ特急列車として登場した。当初は前面上部に「ヒゲ」と呼ばれる3本のラインが入っていたことや、前面のデザインから「なまず」の愛称で親しまれていた。

3400系

3400系

昭和12年に神宮前~豊橋間を結ぶ特急車として登場した。流線型の車体と緑色系のカラーリングから「いもむし」の愛称で親しまれ、室内には転換式クロスシートを装備していた。昭和42年には車体更新を行い、当社の代表的な車両として長く活躍を続けた。

5000系

5000系

名鉄初の高性能電車で、昭和30年に登場した特急車両である。車体の軽量化の実現や、カルダン駆動という動力伝達装置を採用し、走行性能が著しく向上した。車内設備も一新され、輸送サービスを格段に向上させた。

5500系

5500系

昭和34年に日本で初めて、特別料金なしで利用できる本格的冷房車として登場したのが5500系である。当時、冷房装置の搭載は困難であったが、電車の制御装置を小型化し、冷房装置用の電源装置等を搭載するスペースを生み出した。これらの装置は次の新造車7000系パノラマカーでもそのまま使われることとなる。

7000系

7000系

名古屋本線での競争力を高める決定打として昭和36年に登場したのが7000系、愛称「パノラマカー」である。外部塗装は初めてスカーレットを採用し、運転席を2階に上げ車体前部を旅客に開放した斬新な外観と優れた性能・設備により、当社の顔として長く活躍した。

キハ8000系

8000系

昭和40年に、名鉄線・国鉄線の直通運転により、高山本線の観光需要の取り込みを図り、登場したのがキハ8000系である。準急「たかやま号」として誕生した後、「北アルプス号」に改称され、昭和51年には特急に昇格、名古屋と飛騨地方を結ぶ車両として活躍した。

7700系

7700系

昭和48年、7000系の一般運転台形として登場した。車体・性能は7000系と同様であるが、分割・併結を考慮して、正面は一般的な貫通型のスタイルとなった。 全車白帯が塗色され特急を中心に使用された後、三河線のワンマン車としても運用されていた。

8800系

8800系

昭和59年、当社が観光開発を進めていく中、沿線観光地へのアクセスにおいて、リゾート感を提供する目的で製造されたのが8800系パノラマDXである。セミコンパートメントやサロン室などを備えた豪華なつくりの車内は、当時の人々に好評を博した。

1000系

1000系

名古屋本線の東西直通運転40周年の節目に、都市間を快適に結ぶ新型特急車両として新造された4両編成車両。7000系や8800系から受け継いだハイデッカー前面展望室や、リクライニングシート、洗面台等を備え、居住性・快適性が高い名鉄の新しい顔として登場した。 輸送需要の変化に伴い1200系への転用が進み、2008年に全車特別車としての編成は姿を消した。

キハ8500系

8500系

多様化が進む旅客ニーズに応えるべく、キハ8000系の運転性能・車内設備の向上を図り、NEW「北アルプス号」として平成3年に登場したのがキハ8500系である。気動車独特のエンジン騒音対策や防煙・防臭対策も施された。登場当時は好評を博したが、代替交通手段の台頭による利用客の減少により、特急「北アルプス号」が廃止され平成13年に運用を終了した。

1700系

1700系

2000系ミュースカイを除く特急はすべて一部特別車とする計画に基づき、全車特別車1600系3両編成の岐阜方2両を方向転換して荷物置き場を新設した特別車と、新造した一般車4両で編成された6両組成。精悍な前面フォルムは鉄道ファンから人気があった。

ページトップ